2つのアラベスク
Deux Arabesques




曲目 :
@ 第1番 ホ長調 : アンダンティーノ・コン・モート
Première Arabesque : andantino con moto
A 第2番 ト長調 : アレグレット・スケルツァンド
Deuxième Arabesque : allegretto scherzando

 (全2曲)



概説 :

ドビュッシーは,パリ音楽院ピアノ科ではついに1等賞状(Accessit:一等を指すPremière Prixの次席)までしか得ることができず,演奏科へ進む資格は得られなかった。この事が示唆するように,ピアノ曲で有名なドビュッシーが,実際にピアノ曲を本格的に執筆するようになった時期は意外に遅く,最も早い時期に出版されたこの2曲は,彼が29才の時に書かれた。

マスネを始めとする後期ロマン派やサロン音楽の影響を感じさせる甘く優美な一番と,バロック音楽への憧憬を感じさせるリズミカルな2番はいずれも3部形式をとり,モチーフの上では先達を範としている。しかし,古典的な和声法が禁じる平行5度和音を使用して機能和声からの脱却をはかった第2曲などに,やがて確立する独自の語法の萌芽は容易に見いだすことができる。

アラベスクとは【アラビア風】の意味であるが,ドビュッシー自身は中東へ行ったことはなく,アラベスクの標題そのものに,格別深い思い入れはなかったものと思われる。標題の由緒についてはこの他に,『アラベスク』が【唐草模様】(
右図)の意味をもつことから,当時パリで流行したアール・ヌーヴォー*の芸術家や工芸家が好んで用いたペルシャやビザンチン様式の唐草模様がもつ,抽象的な造詣に霊感を得て着想したと考える説が知られており,ドビュッシー自身が当時書いた音楽評論(【ルヴュ・ブランシュ】誌:1901年5月1日付)中で,バッハの協奏曲を評し「聖なるアラベスク」と表現したことに典拠を求める説などもある。近年,ベーレンライター社からフルート四重奏への編曲版も出版された。初演は1894年5月23日パリで行われ,好評を持って迎えられた(ただし第2曲のみ)。自筆譜はパリ国立図書館蔵。


アラベスク文様



サミュエル・ビング


注 記

* アール・ヌーヴォー(Art Nouveau=新芸術)は,当時のヨーロッパで流行した近代芸術のいち潮流。1900年のパリ万博を機に広く知られるようになったため,運動の拠点はパリであったが,もとは1880年代のイギリスで,ウィリアム・モリス(1834-1896)を中心に進められた「【芸術と職能】(Arts and Crafts)運動」(生活に根ざした職工の熟練を芸術へ昇華しようとするとする運動)を背景に持つ国際的な芸術運動で,国により呼び名は異なる(ドイツ語:Jugendstil,イタリア語:Stile Liberty,スペイン語Modernista)。その呼称は,美術商サミュエル・ビング(Siegfried 'Samuel' Bing: 1839-1905, 右上肖像)がパリで経営していた「アール・ヌーヴォーの館」に由来する。
非西欧圏の文様や動植物などをモチーフにし,曲線を複雑・抽象的に組み合わせた作風と,高度な専門技術を駆使した高熟練・少量生産性,機能よりも美観を重視する創作態度が特徴である。アルフォンス・ミュシャ(絵画),ルネ・ラリック(宝飾品),エミール・ガレ(ガラス工芸),エクトル・ギマール(建築)など,多分野に渡って優れた人材を輩出した。

ミュシャ「ジョブ」
(1896年,石版画)


ラリック「蜻蛉の精」
(1897-98年)
カルースト・グルベンキアン美術館蔵



Reference
Ashbrook, W. and Cobb, M.G. 1990. A portrait of Claude Debussy. Oxford: Clarendon Press. {Dietschy, M. 1962. La passion de Claude Debussy. Neuchâtel: Baconnière}
Lockspeiser, E. 1972. Debussy. New York: McGraw-Hill.


作曲・出版年 作曲年: 1888年〜1891年
出版: 1891年(デュラン社:シェーネヴェルク社)
編成 ピアノ独奏 (のちG.J. Roberts により管弦楽配置)
演奏時間 約7分(第1曲約4分,第2曲約3分)
初演 初演者不詳
推薦盤

★★★★☆
"Piano Works vol. 3 :
Suite Bergamasque / Images Oubliées, lent : vif / Rêverie / Deux Arabesques / Danse / Pour le Piano / Ballade / Nocturne / Danse Bohémienne / Valse Romantique"
(IMP: MCD 24)

Martino Tirimo (p)

下記フランソワが誰でも知っているピアニストなのに対し,ギリシャ出身のティリモは,日本では全く知られていません。彼の持ち味は,穏健で実直,朴訥で生真面目な演奏。ドビュッシーなどにはおよそ向かなそうですが,この第三集は素晴らしい作品です。彼の『2つのアラベスク』は,けばけばしい我流の解釈など微塵もないその清明でモデストな譜読みと,ガラス細工のように透き通ってデリケートなタッチに支えられた端正な演奏が,最高度に活きた秀演。リズムの明瞭な2番ではその実直すぎる譜読みが災い半ばし,生き物の如く躍動するフランソワ盤のような輝きはありませんが(それでも5指には入る秀演です),瀟洒で甘美な1番になるともはや独壇場。汚れのない透明な響きと,適切この上ないテンポ取りまで含めて,ほとんど完璧と言って宜しいでしょう。1番に関しては,間違いなく古今東西,最も理想的な演奏であると断言します。

★★★★☆
"Oeuvres pour Piano II :
Images, 1'ère série / Images, 2'ème série / Rêverie / Deux Arabesques / La plus que Lente / 5 Études / Masques / L' îsle Joyeuse"
(EMI: TOCE-3022)

Samson François (piano)
アラベスクは「2つの・・」と付くだけに,専門家の多くも,強引でさえあるほどに共通点を探しては対の作だと述べ立てる。これはCD評でも同様のようです。しかし,方やマスネ趣味の甘美なサロン音楽を継承するロマンティックな一番と,バロック趣味の明瞭なリズムを持つ2番の両方を同じ弾き手で聴かなければならない理由なんて全くありません。第2番を好む方にぜひお薦めしたいのがフランソワ。彼の持ち味である,天性の閃きと即興性の高さ,演奏家としてのセンスの良さがこれほど活きた演奏もありません。彼の2番の真価を知るには・・どなたでも結構です。その辺の弾き手の弾いた2番をもう一枚用意すれば宜しい。耳を傾けてください。古今東西あらゆる有象無象の弾き手は譜面から入ってしまうがゆえに,左手の充てを,右手と同じタイミングで1拍と4拍の上に規則的に並べてしまい,これがリズムを硬直化させてしまうことにお気づきでない。かたやフランソワが繰り出す左手。霊的なまでに鋭敏なタイミングの時差にぜひ耳をそばだてて頂きたい。僅かに前後にシャッフルされ,ビートの裏に掛かりつつモタっているのがお分かりになるでしょうか?この絶妙な溜めと揺らぎが与えるふくよかなリズムこそフランソワ芸術の真骨頂。神の業です。どんなに初見が完璧だろうとも,どんなにザクザク弾けようとも,楽譜に書かれていないものはセンスでしか再現しようがございませんとも!

★★★★☆
"Deux Arabesques / La Plus que Lente / Le Petit Nègre / L'isle Joyeuse / Douze Études" (Calliope : CAL 9834)
Théodore Paraskivesco (piano)
こちらはパリ音楽院の教授パラスキベスコ氏が1970年代終わりから1980年に掛けて録音したドビュッシー選集のひとつで,1987年に一挙にCD化されたものです。しかし,1987年はまだ輸入盤店なんて珍しく,手に入れられた方は少なかったのでは。しかし,彼のドビュッシーは,まとまった量の作品集としては多分,最も総合点の高いものではないかと思われる秀作。聴かずに済ますのは勿体ないというものです。有り難いことに,2002年の暮れに4枚組ボックス・セットに変身を遂げて帰ってきました。教育者らしく,彼の持ち味はティリモのそれに近いもので,けばけばしい我流の解釈を避けた端正な情感表現と,クラシックでも珍しいほどに透き通ったタッチが魅力。それでいて(ピアノは重厚な独製のベーゼンドルファーを使用するため)ティリモほど繊細ではなく武骨な面も持ち合わせている。一言で形容すれば,バランスが素晴らしいのです。『アラベスク』でもそうした魅力は最高度に発揮。一番ではティリモに匹敵する清らかでデリケートなタッチを披露しつつも,渋みと遊び心が演奏にフランソワ的なふくよかさを加えて効果を挙げている。一方の二番では,フランソワほど左右のコンビネーションを変幻自在には操れないものの,代わりにルバートと鍵を押す持続時間の変化でフランソワ的効果にも目配りする。どちらも第一位ではないが,先頭ランナーのすぐ横で先頭集団に併走し,二部門終わってみれば総合一位にしっかりなっている・・誰よりも周到で,実力がなければ出来ないことです。
 (評点は『2つのアラベスク』のみに対するものです。)

(2003. 2. 1 / 2005. 3. 13 USW small amendment)








Warning: This layout is designed by Underground Disc Museum web-team
Please contact the webmaster if you would like to refer any information
Copyright ©Underground Disc Museum / 2000-2005

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送